このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる

獣医療をひも解く心理学  〜Psychology for Veterinary care〜

  • ホーム

  • 獣医師の困りごと

    • 獣医師の理屈、飼い主の理屈
    • 獣医学では解決できない
    • 獣医療を取り巻く諸問題
    • 獣医療の治療構造
    • 交流分析(TA)とは
    • 治療者の自己認知の必要性
  • 交流分析(TA)の実際

    • 自我状態
    • 対話分析
    • ストロークとディスカウント
    • 人生態度と幼児決断とラケット感情
    • 心理ゲーム
    • 時間の構造化
    • 人生脚本
  • 飼い主の心理

    • ペットが与えてくれるストローク
    • TAから考えるペット飼育のメリットとデメリット
    • 飼い主の脚本とペット飼育の動機
    • ペットへの愛着と共生関係
    • ペットと過ごす時間の構造化
    • 飼い主が獣医師に望むこと
  • 獣医師とスタッフの心理

    • 自我状態とエゴグラムを獣医療に利用する
    • 対話分析を獣医療に利用する
    • パターナリズムと説得
    • 反パターナリズムと対話分析
    • 獣医師のAからの交流と飼い主のAへの交流
    • 獣医師のCからの交流
    • 獣医療の交差交流と裏面交流
    • 獣医師の人生脚本
    • 職場における心理ゲームスパイラル
    • 獣医師のラケット感情と人生態度
    • 獣医師の時間の構造化
  • 新しい獣医療の提案

    • 獣医療における獣医師と飼い主の問題点をTAで評価する
    • 獣医師と飼い主のAを活性化するために注意するポイント
    • 獣医師と飼い主のAの活性化の実際①
    • 獣医師と飼い主のAの活性化の実際②
    • 獣医師と飼い主のAの活性化の実際③
    • 獣医師と飼い主のAの活性化の実際④
  • 事例で理解する

    • 固定信念のためペットを病気にしてしまう飼い主
    • ブラックな院長獣医師
    • ペットロス
    • 獣医師がストレスを感じる飼い主
    • 早期に小動物獣医師を退職してしまう新卒獣医師
    • 高齢者のペット飼育の問題
    • 不治の病の治療に対する飼い主の希望について
  • これからの獣医療

    • インフォームド・コンセントとTA
    • 獣医療での転移・逆転移
    • エビデンス・ベイスド・メディスンとTA
    • 社会構成主義とナラティブ・ベイスド・メディスンとTA
  • 更に

    Use tab to navigate through the menu items.

     交流分析をもとに考察してきた獣医療現象から、より良い新しい獣医療を提案します。

    新しい獣医療の提案

    次へ
    ホームに戻る
    獣医師と飼い主のAの活性化の実際④
    獣医師と飼い主のAの活性化の実際③
    獣医師と飼い主のAの活性化の実際②
    獣医師と飼い主のAの活性化の実際①
    獣医師と飼い主のAを活性化するために注意するポイント
    獣医療における獣医師と飼い主の問題点をTAで評価する

    © 2017 A.Yano  Wix.comを使って作成されました

    • Facebook Clean
    • Twitter Clean
    • Google+ Clean
    参考文献
    お問い合わせ
    プロフィール
    リンク