top of page

 ここまで飼い主と獣医師の間で起こる獣医療現象を交流分析の考え方によって評価してきました。このことを踏まえ、交流分析を応用してより良い獣医療のために出来ることについて考えてゆきたいと思います。

 飼い主は、ペットがディスカウントのないストロークを与えてくれることやペットと共生関係をとりやすいこと獣医療構造のパターナリズムの影響などから、診察室の中でAの自我状態が抑制されがちでCの自我状態をとりやすいことを説明してきました。自我状態Cからの対話は、自我状態Pに向かって発せられることが多いため、Cから対話する飼い主によって、獣医師はCPやNPが活性化される傾向があります。つまり獣医師‐飼い主関係では、獣医師P(CPやNP)⇄飼い主C(AC)の相補交流をとりやすいことを説明しました。獣医師との関係の中で飼い主はAが抑制される傾向があるため、自我状態PやCの否定的な機能が生じやすく、偏見(CP過剰)、無責任(CP抑制)、甘やかし(NP過剰)、配慮不足(NP抑制)、横柄(FC過剰)、萎縮(FC抑制)、依存的(AC過剰)、頑固(AC抑制)などの傾向が強く表れることがあります(簡易エゴグラム傾向チェック表)。

 獣医師は、診察室で病気を診断・治療するために医療データや論理的思考を駆使し、そのデータを統合的に評価することを迫られます。治療は、正確な診断に基づいたものであることが要求されるだけでなく、飼い主のパーソナリティ、経済状況、家族構成、ペットとの関係性などを評価して、飼い主にとってより良く・受け入れ可能な範囲で行われる必要があります。このため、飼い主だけでなく病院スタッフや病院の規模や設備など、獣医師を取り巻く環境に積極的に関わって調整しながら業務をすることを要求されます。即ち、獣医師は獣医学的な科学的思考だけでなく、飼い主や動物病院スタッフを含むコミュニケーションや環境調整においても統合的にAを働かせて業務にあたることを望まれています。獣医師は様々な意味でAを働かせて業務にあたることを強制的に要請されていると言えます。さらに突っ込んで言及するならば、Aを充分に機能させられない活性化できない獣医師は、診療業務を適切に遂行することができないと言えるでしょう。

 このように考えると獣医師は適切に自身のAを活性化しながら、飼い主のAを活性化できる関わりを持つようにすることが、より良い獣医療を実現することに繋がってくるのではないかと考えられます。では、獣医師がAを活性化するとは、具体的にどのようにすればよいのでしょうか。そして、どのように、飼い主のAを活性化すればよいのでしょうか。このようなことを踏まえ、我々獣医師は適切に業務を追行するため自我状態Aをどのように働かせていけばよいかについて整理してゆこうと思います。

 

獣医療における獣医師と飼い主の問題点を交流分析で評価する

Aを活性化するということ

今ここで感じていることを適切に感じ取り、問題解決を行うための論理的・現実的な思考を行い、柔軟な姿勢で妥当と考えられる行動を行うこと

獣医師のAを活性化する
bottom of page